肛門および大腸の健診、治療を行います。
肛門にある歯状線より内側(口側)にできた静脈瘤のことです。原因は便秘や排便痔のいきみにより肛門に負担がかかり発症します。妊娠や出産を契機に発症することもあります。症状は、歯状線より口側にあるため痛みはほとんど無く排便痔の出血や肛門からの脱出に伴う異物感があります。また炎症を起こすと痛みを感じる場合があります。症状が進行すると脱出して戻りにくくなります。
肛門にある歯状線より外側(口側)にできた静脈瘤のことです。原因は、下痢や便秘、おしりの冷え、飲酒、長時間座ることなどで発症します。症状は痛みです。大きく腫れると痛みが強いです。
肛門の静脈に血栓ができて肛門の静脈がつまり腫れ上がった血栓性外痔核という外痔核があります。痛みは2-3日がピークでだんだん楽になり1週間で消失します。腫れがひくには1-2ヶ月を要する事があります。
治療法には、基本的に座薬や軟膏による保存的加療が中心です。改善しないときや症状が強いときは手術等の治療が必要になります。ALTA療法、結紮切除法、ACL法、輪ゴム結紮法、PPH法があります。
肛門上皮が裂けた状態を裂肛と言います。便秘などによる硬い便をむりやり出そうとして発症します。裂肛を繰り返すと慢性化して肛門潰瘍ができ狭窄を引き起こすことがあります。
硬い便で傷つくことにより、歯状線にあるくぼみに炎症が起こり膿がたまり肛門周囲膿瘍になります。これが繰り返されて肛門の外側と肛門内に瘻管というトンネルができた状態です。原因は下痢や免疫力の低下といわれています。症状は、肛門周囲の皮膚の腫れ、痛み、発熱、やぶれると膿が出ます。治療は、肛門周囲膿瘍では早めに切開排膿します。切開にて通常は治りますが瘻管を形成するようなら手術が必要になります。
肛門周囲部のかゆみの総称です。原因がない場合もありますが、主な原因は便汁の付着、分泌物、痔核などの肛門疾患や肛門を紙で拭きすぎたりして発症することがあります。症状は身体が温まるとでやすくなります。排便後の肛門洗浄や清潔に保つようにしてください。治療は軟膏を塗ります。
肛門の周りの皮膚がただれる病気です。腸液の付着やこすれなどが原因です。真菌というカビが原因のこともあります。症状はかゆみ、痛み、熱感です。治療は軟膏の塗布です。